デジタルサイネージの導入を考えていても、何を選んでいいのか迷っている人もいるのではないでしょうか。用途や目的によってスタンドアロン型やネットワーク型、単独なのか複数なのかなど選び方も違ってきます。デジタルサイネージの種類や配信方法など、導入前に抑えておきたいポイントを紹介します。

デジタルサイネージの種類を知ろう


ポスターや看板などに替わって、最近は街中のいたるところで目にするデジタルサイネージ。さまざまな種類がありますが、表示方法によって種類に分けることができます。設置場所や目的に合わせて効率の良い方法を選びましょう。

デジタルサイネージとは

今までのポスターや看板などの広告媒体に替わって、液晶ディスプレイやLEDビジョンなど電子的表示機器を使って広告や情報を配信するシステムの総称がデジタルサイネージです。電子看板とも呼ばれていますが広告としてだけでなく、リアルタイムで情報を配信できるメリットを生かし、駅や病院、大型商業施設など様々な場所で幅広く活用されています。

デジタルサイネージのメリット

デジタルサイネージのメリットは高画質の液晶ディスプレイやLEDを使ったインパクトのある広告、また必要な情報をリアルタイムで配信できること。ポスターや看板のように貼り替える必要もなく、設置した場所に必要な情報を簡単に提供できます。

さらに静止画だけでなく、動画も使えるため表現方法や活用場所の幅が広いのが魅力。広告としてだけでなく天気予報や時刻表などその場所に必要な情報をリアルタイムで届けられます。

デジタルサイネージは3種類

デジタルサイネージには種類があり、スタンドアロン型、ネットワーク型、インタラクティブ型の3つに分類できます。

スタンドアロン型は店先などで看板のように独立して立つデジタルサイネージ。USBメモリやSDカードに保存したコンテンツデータを直接読み込ませて表示します。

ネットワーク型はインターネットを利用しているので、コンテンツの差し替えが簡単にでき、リアルタイムで情報を配信できます。

さらにタッチパネルを利用して相手が必要な情報を提供するのがインタラクティブ型です。同じようにインターネットを利用しているので「相手が何を必要としているのか」という情報収集もできます。

コンテンツ配信パターンは3つ


デジタルサイネージはコンテンツの配信パターンにも種類があります。大きく分けるとスタンドアロン型、オンプレミス型、クラウド型の3種類です。設置場所や個数、更新頻度、システム運用など様々な要素から、自社に適した配信方法選びが大切です。

スタンドアロン型

ネットワークを使わず、パソコンなどで作成したコンテンツを入れたUSBメモリやSDカードを直接デジタルサイネージに接続して配信するのがスタンドアロン型です。コンテンツを変更する場合は、新しいコンテンツを入れたUSBメモリやSDカードと交換するシンプルなシステムのため、初心者にも扱いやすいデジタルサイネージ。コンテンツの更新が少ない小規模な場所におすすめです。

メリット

インターネットに接続していないため回線使用料やサーバー維持費などのランニングコストがかかりません。またサーバーや管理端末なども必要がないシンプルなシステムのため導入コストが安く済みます。USBメモリやSDカードを差し込むだけなので情報漏洩の心配もありません。

オンプレミス型

社内に独自のサーバーを持ち、自社でシステム環境を構築してイントラネットや無線LANを使ってディスプレイやプロジェクターなどに配信するのがオンプレミス型です。インターネット環境が無くても使用することができ、セキュリティやシステム構成の自由度が高いのが魅力です。

メリット

独自のサーバーを使っているので、インターネット環境に関係なく配信できます。そのためサーバーの管理が必要になりますが、セキュリティも自社に合わせて構築できるので、外部への情報漏洩などのリスクを軽減できます。

システム環境を自社で構築するため自由度が高く、自社に合った環境にカスタマイズが可能です。

クラウド型

独自のサーバーを使うオンプレミス型に対して、クラウドサーバー(インターネット)を使ってディスプレイやプロジェクターへ配信するのがクラウド型です。インターネット環境が必要になりますが、1台の管理用PCがあれば離れた場所から複数の拠点へ一度に配信・更新できます。

メリット

クラウドサーバー(インターネット)を利用するためインターネット環境があれば比較的時間をかけずに導入できます。またサーバーを購入する必要がないので導入費用を抑えられます。サーバーに問題が起きた時もサーバー提供側が対応してくれるので保守・管理の必要もありません。

配信パターンを選ぶポイント


スタンドアロン型、オンプレミス型、クラウド型とそれぞれの特徴を踏まえて、メリットある配信パターンを選択しましょう。「どのような場所で、どんなコンテンツを配信するのか」によって選び方も変わります。デジタルサイネージを効果的に活用するために選択するポイントを紹介します。

単独と複数、拠点の数で選ぶ

単拠点でコンテンツの更新頻度が少ない、小規模運営には低コストで使いやすいスタンドアロン型がおすすめです。

コンテンツ更新の頻度が多い場合は、一括で管理することができるオンプレミス型が良いでしょう。データの管理や更新、セキュリティ管理なども一括して行うことができ、自社に合わせた自由度の高いコンテンツを配信できるのも魅力です。

複数拠点にはクラウド型が断然おすすめ。クラウドサーバーを使用するため離れた複数の拠点にも同時配信が可能です。インターネット環境があれば、拠点が増えても簡単に管理・配信可能です。

インターネット環境

インターネット環境が無い場所ではクラウド型は使用できないため、スタンドアロン型やオンプレミス型を選択するしかありません。オンプレミス型は自社のサーバーを使うためインターネット環境に関係なく配信可能。さらに外部のネットワークとは隔離されているため、情報漏洩の心配なく配信できます。

インターネット環境が整っている場所では一括管理でき短期間で配信できるクラウド型が優れています。インターネットの使用制限がなければ複数の端末からの配信が可能なのもクラウド型だからこそできるメリットです。

デジタルサイネージ配信前に抑えるべきポイント


デジタルサイネージを導入する際、ディスプレイやSTBなど必要な機材やシステム、コンテンツのコストなど初期費用ばかりに目がいきがちですが、導入後の運用費用や運営オペレーションなども考慮しなければなりません。

運用にかかる費用

機材やコンテンツ制作費などの初期費用の他に、導入後は機器のメンテナンスやソフトの保守・サポート、電気代などデジタルサイネージを運用するためにかかる費用も発生します。何を選択するかによってかかる費用も変わりますが、導入前に「その後」についても考えておくと安心です。

運営オペレーション

さまざまなコンテンツを配信できるデジタルサイネージですが、見る人に興味・関心をもってもらえなければ見てもらえません。自社にとって見てもらいたい情報を配信するのはもちろんですが、見てもらうためにはどんなコンテンツを配信するのが効果的なのか、運営オペレーションを考えることも大切です。

設置場所

スタンドアロン型のように簡単に移動・設置できるデジタルサイネージに設置工事は必要ありませんが、壁掛けタイプやマルチディスプレイなど大きなデジタルサイネージにはほとんどの場合、設置工事が必要となります。故障の原因になるものが無いのか、メンテナンスはし易いのか、など設置後も考慮して場所を決定しましょう。

目的に合わせて効果的な配信パターンを見つけよう


デジタルサイネージにはさまざまな種類があるため、本当に必要な機能を見極めて選択することが大切。
自由度が高くセキュリティが安心のオンプレミス型。メンテナンスや運用を気にする必要がなくコンテンツ更新が簡単なクラウド型。低コストで扱いやすいスタンドアロン型など、メリットと活用方法を考慮して最適な配信システムを選択しましょう。