駅や商業施設、個人店でも見かけるようになったデジタルサイネージ。街中でも目を引き、足を止めて見る人も多いようです。様々な場所で採用されていますが、実際に運用することでどういったメリットがあるのでしょうか?ここでは、デジタルサイネージの導入事例、導入方法をふまえ、運用のメリットを解説していきます。

そもそもデジタルサイネージとは?

まず、そもそもデジタルサイネージとはどういったものなのでしょうか。目的によってその運用方法は様々です。その仕組みと、実際にどういった場所で使われるかを見ていきましょう。

デジタルサイネージは「電子広告」

デジタルサイネージは、従来のポスターや看板などに代わる「電子広告」と呼ばれています。大型のディスプレイを通し、自分たちの商品の写真や動画を流したり、店舗ないのマップを表示してタッチパネルで案内したりと使用の幅はかなり広がっています。

コンテンツはクラウドを通して一括管理、もしくはフラッシュメモリなどに記録してディスプレイ上で設定することも可能。駅や空港の案内、百貨店などでの地図表示、企業内の連絡ツールなど多くの場所で使用されています。

デジタルサイネージを店舗で使う

デジタルサイネージを店舗で使う場合、どのような利用が多いのでしょうか。

例えば飲食店では、新商品のお知らせ、本日のメニューなど日替わりのもの、またパーティプランなどの紹介ができます。紙や看板だとどうしても数が多くなりますが、デジタルサイネージなら画面を切り替えることが可能です。

また、不動産の物件を表示して検索できたり、小売りのタイムセールを知らせたりなど、業種によっても使い方が広がっています。

デジタルサイネージを社内で使う

一方、デジタルサイネージは社内のコミュニケーションにも使われます。

オフィス内の共有スペースなどで、周知したいこと、連絡事項などを繰り返し表示できます。個人で確認することはもちろんですが、情報の見落としなどが少なくなる効果があります。

また、最新の営業情報や在庫情報と同期すればリアルタイムでそれらの確認が可能に。売り上げを見せて社内のモチベーションアップにもつながり、また情報の行き違いを減らせます。

デジタルサイネージの導入方法

それでは、デジタルサイネージを実際に導入するにはどういった手順を踏めばいいのでしょうか?また、流すコンテンツや運用の方法など、実際に続けて使用するには何が必要なのかこちらで解説していきます。

デジタルサイネージの導入方法

サイネージシステムを扱っている会社はいくつかあります。システムだけを扱っている会社、ディスプレイ製作とシステムを扱う会社、効果測定も行う会社など様々です。

導入する場合、専用ディスプレイやSTBといわれるコントローラー、コンテンツなどの準備が必要ですが、まずはどう活用するかのプランニングが行われます。それに基づいてディスプレイの大きさ、システム、コンテンツが決まっていきます。

デジタルサイネージの機器を選ぶ

導入する際に購入するものは、STBとディスプレイです。コンテンツを受信し、映しだしてくれるのがSTBですが、無線LAN対応のもの、タッチパネル対応のものなどの違いがあります。それにつなげるディスプレイも、遠隔操作に対応しているものか、マルチディスプレイに対応しているかなどをチェックする必要があります。

もちろん、画質にこだわるのも重要ですが、自分たちのコンテンツは誰に、何を伝えたいかをしっかりと検討して機器を選ぶことが重要です。

デジタルサイネージに映すコンテンツの作成

さて、映しだすコンテンツですが、静止画から動画、タッチパネル対応のものなどがあります。こちらの製作を自分たちで作るのか、それともサイネージシステムを任せる会社にやってもらうのかも検討しましょう。もちろん、自分たちにノウハウがない場合はプランをたてて制作してもらうのがベターです。

誰に何を訴えたいのか、どういった情報を流せばお客様や社内の人に有益になるのか。そしてそのためにはどの写真や動画がいいのかなどを吟味する必要があります。

デジタルサイネージを運用していくには

では、導入したデジタルサイネージはどのように運用していけばいいのでしょうか。導入してすぐ大きな効果が出た!ということはめったにありません。しかし、デジタルサイネージのメリットはどのコンテンツをどのように配信したら売り上げが変わったか、というようなデータがとりやすいということです。

同じコンテンツを繰り返し配信していては、せっかくのデジタルサイネージも意味がありません。内容を検討し、作ったコンテンツをどの時間帯にどれくらいの長さで、どれくらいの頻度で流すのか。そして、その結果売り上げ等にどれほど効果が出たか。こういった試みを地道に繰り返して運用していくことが重要です。その負担を減らすのもシステムの役割の一つです。

デジタルサイネージ導入のメリット

ここまで広く、急速にデジタルサイネージが広がったのはなぜでしょうか。従来の広告に比べ、劣化がない、様々な人に訴求できるなどデジタルサイネージには多くのメリットがあります。

従来の広告のように劣化がなく手間がかからない

従来の店舗に使う広告といえば、紙で作るポスターや立て看板などがメインでした。しかし、それらは色あせたり、外部に置いておくと風雨にさらされたりと必ず劣化していきます。また、多くの情報を伝えるには、いくつものポスターや看板が必要になり、そのたびに新しいものを作らなければなりませんでした。

一方、このデジタルサイネージであれば劣化の心配はありません。もちろん、機器類の劣化はありますが、紙や看板に比べたらかなり長く使用できるでしょう。更新もデータさえ作れば印刷などの日数を考えることなくすぐに更新できます。また、時間を決めてひとつの画面を切り替えることができますので、デジタルサイネージひとつで多くの広告を打つことが可能になります。

時間や天候、見ている人によって内容変更できる

また、更新が簡単であればさらなるメリットがあります。コンテンツさえ作っておけば、季節や時間帯に合わせて適切な広告が打てます。コンテンツの更新方法を簡単にしておけば、タイムリーな情報をすぐサイネージに反映させることができます。

例えば、雨が降ってきたら〇%OFFなどの情報、ランチタイムやカフェタイムの切り替わり、売り切れ情報などすぐお知らせできます。遠隔操作でできますのでその日、その時に合った広告をすぐ打てるというのがメリットです。女性が多い、カップルが多い、高齢者が多い…など様子を見ながら変更することも。その場の判断ですぐ変更できたり、スケジュール配信をセットしたりと管理が簡単になります。

動画も静止画も配信可能

従来のポスターや看板は、基本的に写真やイラストが多く、目についてもスルーされることも多いでしょう。しかし、デジタルサイネージは動画を流すことが可能です。動画を見てもらうというよりは、「動いていることで目を引き、その後の情報に興味を持ってもらう」というのが目的です。視界に入ったときのインパクトを増すために動画を流せるというのが大きなメリットとなります。

もちろん、動画だけでは伝わらない情報もあります。デジタルサイネージであれば、文字を大きくしたり写真を大きくしたりすることも可能です。小さな文字で見づらい、ということも減るのではないでしょうか。動画と静止画の組み合わせで、より効果的に、より様々な人にアプローチが可能です。

デジタルサイネージを導入して訴求力を高める


デジタルサイネージの導入には多くのメリットがあります。小売店などの店舗ではもちろん、社内を円滑にするためのツールのひとつとして運用も可能であり、これからも様々な使い方をされるでしょう。時期やサービス内容によって変更でき、従来のものより手間もかかりません。営業の幅を広げたいと思っている方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。